呢篇文章係我用嚟記載一個叫「年号電卓」日本App內的資料,
以方便去了解日本的每一個年號(元號)同時代。
令外還加入了一些自己覺得比較重要的事件和時期也一同記入。
年號有乜用?
其實年號係日本的天皇在位期間,
例如:1990年,
喺日本除了用返西曆1990年之外,亦會用和曆的平成2年來表示。
生日又如何計算?
例如:平成4年生まれ(平成4年出生)
即係話呢個人係西曆1992年出世的意思。
如果以今年2018年來說的話,
亦可以解釋為這個人已經26歲左右。(看生日了沒有)
以下年號附帶的歷史事件皆節錄自 日本史資料室 https://history.gontawan.com/
(近代 きんだい)1868年~
令和2年 新型コロナウイルスが全世界で大流行 2020年
令和元年 [10月1日] 消費税が10%(標準税率)になる 2019年
令和 れいわ 2019〜
平成26年 [4月1日] 消費税が8%となる 2014年
平成24年(2月)東京スカイツリー完成 2012年
平成23年 [3月11日] 東日本大震災(M9.0)発生 2011年
平成9年 [4月1日] 消費税が5%となる 1997年
平成7年 [1月17日] 阪神淡路大震災(M7.3)発生 1995年
平成元年 [4月1日]消費税開始(3%)1989年
平成 へいせい 1989〜
(連合国軍占領下 れんごうこくぐんせんりょうか)1945年~1952年
昭和45年(3月)日本万国博覧会(大阪万博)開催 1970年
昭和33年(12月)東京タワー完成 1958年
昭和28年 NHKが放送を開始する(テレビ)1953年
昭和20年(9月2日)第二次世界大戦終結 1945年
昭和20年(8月6日)広島に原爆投下(8月9日)長崎に原爆投下 1945年
昭和16年(12月8日)真珠湾攻撃→太平洋戦争開戦 1941年
昭和14年(9月1日)第二次世界大戦開戦 1939年
昭和12年 日中戦争(~1945年) 1937年
昭和 しょうわ 1926〜
大正14年 NHK放送開始(ラジオ)1925年
大正12年 [9月1日] 関東大震災 1923年
大正7年 第一次世界大戦終戦→連合国軍の勝利 1918年
大正3年 第一次世界大戦開戦 1914年
大正 たいしょう 1912〜
明治37年 日露戦争 →日本勝利 1904年
明治27年 日清戦争 →日本勝利 1894年
明治18年(12月)伊藤博文が第1代内閣総理大臣に任命される 1885年
明治10年 東京大学設立 1877年
明治9年 帯刀禁止令が公布される 1876年
明治8年 平民苗字必称義務令 1875年
明治8年(9月)江華島事件 日本vs李氏朝鮮→日本勝利 1875年
明治6年(2月)1612年から続いたキリスト教禁教が解禁される 1873年
明治6年 太陽暦が採用される。(旧 明治5年12月3日を、新 明治6年1月1日とした)1873年
明治2年(3月)東京奠都→東京を首都とする 1869年
明治元年 明治維新 1868年
明治 めいじ 1868〜
(明治時代 めいじじだい)1868年~1912年
慶応3年 坂本龍馬、船中八策を作る 1867年
慶応 けいおう 1865〜
元治元年 四国連合艦隊下関砲撃事件 1864年
元治 げんじ 1864〜
文久3年(7月)薩英戦争 1863年
文久2年 生麦事件 →薩英戦争の引き金となる 1862年
文久 ぶんきゅう 1861〜
万延 まんえん 1860〜
安政元年 日米和親条約締結 →下田と箱館を開港(鎖国終了)1854年
安政 あんせい 1854〜
(幕末 ばくまつ)1853年~1868年
嘉永 かえい 1848〜
弘化 こうか 1844〜
天保 てんぽう 1830〜
文政 ぶんせい 1818〜
文化 ぶんか 1804〜
享和 きょうわ 1801〜
寛政 かんせい 1789〜
天明 てんめい 1781〜
安永4年 解体新書が刊行する 1775年
安永 あんえい 1772〜
明和 めいわ 1764〜
宝暦 ほうれき 1751〜
寛延 かんえん 1748〜
延享 えんきょう 1744〜
寛保 かんぽう 1741〜
元文 げんぶん 1736〜
享保 きょうほ 1716〜
正徳 しょうとく 1711〜
宝永 ほうえい 1704〜
元禄 げんろく 1688〜
貞享 じょうきょう 1684〜
天和 てんな 1681〜
延宝 えんぽう 1673〜
寛文 かんぶん 1661〜
万治 まんじ 1658〜
明暦3年 明暦の大火が発生 →当時の江戸の大半が消失。世界三大大火のひとつ 1657年
明暦 めいれき 1655〜
承応 じょうおう 1652〜
慶安 けいあん 1648〜
正保 しょうほう 1644〜
寛永16年 ポルトガル船の来航を禁止 →鎖国の完成(~1854年まで) 1639年
寛永14年 島原の乱 →天草四郎時貞を首領にしたキリスト教信仰の取締りに対する乱 1637年
寛永 かんえい 1624〜
元和 げんな 1615〜
(江戸時代 えどじだい)1603年~1868年
慶長17年 キリスト教禁止令が施行(~1873年まで) 1612年
慶長8年 徳川家康が征夷大将軍となり、江戸幕府を開く 1603年
慶長 けいちょう 1596〜
文禄 ぶんろく 1592〜
天正18年 豊臣秀吉、全国を統一する 1590年
天正11年 豊臣秀吉、大阪城を築く 1583年
天正 てんしょう 1573〜
(安土桃山時代 あづちももやまじだい)1573年~1603年
元亀 げんき 1570〜
永禄 えいろく 1558〜
弘治 こうじ 1555〜
天文18年 鹿児島にキリスト教を伝える 1549年
天文11年 徳川家康生まれる 1542年
天文5年 豊臣秀吉生まれる 1536年
天文3年 織田信長生まれる 1534年
天文 てんぶん 1532〜
享禄 きょうろく 1528〜
大永 だいえい 1521〜
永正 えいしょう 1504〜
文亀 ぶんき 1501〜
明応 めいおう 1492〜
延徳 えんとく 1489〜
長享 ちょうきょう 1487〜
文明 ぶんめい 1469〜
応人 おうにん 1467〜
(戦国時代 せんごくじだい)1467年~1590年
文正 ぶんしょう 1466〜
寛正 かんしょう 1460〜
長禄 ちょうろく 1457〜
康正 こうしょう 1455〜
享徳 きょうとく 1452〜
宝徳 ほうとく 1449〜
文安 ぶんあん 1444〜
嘉吉 かきつ 1441〜
永享 えいきょう 1429〜
正長 しょうちょう 1428〜
応永4年 金閣寺が建立される 1397年
応永 おうえい 1394〜
明徳 めいとく 1390〜
明徳3年 足利義満、南北朝の合一 1392年
北朝:康応 こうおう 1389〜
北朝:嘉慶 かけい 1387〜
北朝:至徳 しとく 1384〜
北朝:永徳 えいとく 1381〜
北朝:康暦 こうりゃく 1379〜
北朝:永和 えいわ 1375〜
北朝:応安 おうあん 1368〜
北朝:貞治 じょうじ 1362〜
北朝:康安 こうあん 1361〜
北朝:延文 えんぶん 1356〜
北朝:文和 ぶんわ 1352〜
北朝:観応 かんおう 1350〜
北朝:貞和 じょうわ 1345〜
北朝:康永 こうえい 1342〜
北朝:暦応 りゃくおう 1338〜
(南北朝時代なんぼくちょうじだい:北朝)
南朝:元中 げんちゅう 1384〜
南朝:弘和 こうわ 1381〜
南朝:天授 てんじゅ 1375〜
南朝:文中 ぶんちゅう 1372〜
南朝:建徳 けんとく 1370〜
南朝:正平 しょうへい 1346〜
南朝:興国 こうこく 1340〜
南朝:延元 えんげん 1336〜
(南北朝時代なんぼくちょうじだい:南朝)
(室町時代 むろまちじだい)1336年~1573年
足利尊氏が征夷大将軍になり、室町幕府を開く。 1338年
建武 けんむ 1334〜
(建武の新政けんむのしんせい)1334年~1335年
正慶 しょうけい 1332〜
元弘 げんこう 1331〜
元徳 げんとく 1329〜
嘉暦 かりゃく 1326〜
正中 しょうちゅう 1324〜
元亨 げんこう 1321〜
元応 げんのう 1319〜
文保 ぶんぽう 1317〜
正和 しょうわ 1312〜
応長 おうちょう 1311〜
延慶 えんきょう 1308〜
徳治 とくじ 1306〜
嘉元 かげん 1303〜
乾元 けんげん 1302〜
正安 しょうあん 1299〜
永仁 えいにん 1293〜
正応 しょうおう 1288〜
弘安 こうあん 1278〜
健治 けんじ 1275〜
文永 ぶんえい 1264〜
弘長 こうちょう 1261〜
文応 ぶんおう 1260〜
正元 しょうげん 1259〜
正嘉 しょうか 1257〜
康元 こうげん 1256〜
建長 けんちょう 1249〜
宝治 ほうじ 1247〜
寛元 かんげん 1243〜
仁治 にんじ 1240〜
延応 えんおう 1239〜
暦仁 りゃくにん 1238〜
嘉禎 かてい 1235〜
文暦 ぶんりゃく 1234〜
天福 てんぷく 1233〜
貞永 じょうえい 1232〜
寛喜 かんき 1229〜
安貞 あんてい 1227〜
嘉禄 かろく 1225〜
元仁 げんにん 1224〜
貞応 じょうおう 1222〜
承久 しょうきゅう 1219〜
建保 けんぽう 1213〜
建暦 けんりゃく 1211〜
承元 じょうげん 1207〜
建永 けんえい 1206〜
元久 げんきゅう 1204〜
建仁 けんにん 1201〜
正治 しょうじ 1199〜
建久3年 源頼朝、征夷大将軍となる 1192年
建久 けんきゅう 1190〜
(鎌倉時代 かまくらじだい)1185年~1333年
文治 ぶんじ 1185〜
元暦 げんりゃく 1184〜
寿永 じゅえい 1182〜
養和 ようわ 1181〜
治承 じしょう 1177〜
安元 あんげん 1175〜
承安 しょうあん 1171〜
嘉応 かおう 1169〜
仁安 にんあん 1166〜
永万 えいまん 1165〜
長寛 ちょうかん 1163〜
応保 おうほ 1161〜
永暦 えいりゃく 1160〜
平治元年 平清盛vs源義朝 平氏の勝利 1159年
平治 へいじ 1159〜
保元 ほうげん 1156〜
久寿 きゅうじゅ 1154〜
仁平 にんぺい 1151〜
久安 きゅうあん 1145〜
天養 てんよう 1144〜
康二 こうじ 1142〜
永治 えいじ 1141〜
保延 ほうえん 1135〜
長承 ちょうしょう 1132〜
天承 てんしょう 1131〜
大治 たいじ 1126〜
天治 てんじ 1124〜
保安 ほうあん 1120〜
元永 げんえい 1118〜
永久 えいきゅう 1113〜
天永 てんえい 1110〜
天仁 てんにん 1108〜
嘉承 かしょう 1106〜
長治 ちょうじ 1104〜
康和 こうわ 1099〜
承徳 じょうとく 1097〜
永長 えいちょう 1096〜
嘉保 かほう 1094〜
寛治 かんじ 1087〜
応徳 おうとく 1084〜
永保 えいほ 1081〜
承暦 じょうりゃく 1077〜
承保 じょうほう 1074〜
延久 えんきゅう 1069〜
治暦 じりゃく 1065〜
康平 こうへい 1058〜
天喜 てんぎ 1053〜
永承 えいしょう 1046〜
寛徳 かんとく 1044〜
長久 ちょうきゅう 1040〜
長暦 ちょうりゃく 1037〜
長元 ちょうげん 1028〜
万寿 まんじゅ 1024〜
治安 じあん 1021〜
寛仁 かんにん 1017〜
長和 ちょうわ 1012〜
寛弘 かんこう 1004〜
長保 ちょうほう 999〜
長徳 ちょうとく 995〜
正暦 しょうりゃく 990〜
永祚 えいそ 989〜
永延 えいえん 987〜
寛和 かんな 985〜
永観 えいかん 983〜
天元 てんげん 978〜
貞元 じょうげん 976〜
天延 てんえん 973〜
天禄 てんろく 970〜
安和 あんな 968〜
康保 こうほう 964〜
応和 おうわ 961〜
天徳 てんとく 957〜
天暦 てんりゃく 947〜
天慶 てんぎょう 938〜
承平 じょうへい 931〜
延長 えんちょう 923〜
延喜 えんぎ 901〜
昌泰 しょうたい 898〜
寛平 かんぴょう 889〜
仁和 にんな 885〜
元慶 がんぎょう 877〜
貞観 じょうかん 859〜
天安 てんなん 857〜
斉衡 さいこう 854〜
仁寿 にんじゅ 851〜
嘉祥 かしょう 848〜
承和 じょうわ 834〜
天長 てんちょう 824〜
弘仁 こうにん 810〜
大同 たいどう 806〜
(平安時代 へいあんじだい)794年~1185年
延暦 えんりゃく 782〜
天応 てんおう 781〜
宝亀 ほうき 770〜
神護景雲 じんごけいうん 767〜
天平神護 てんぴょうじんご 765〜
天平宝字 てんぴょうほうじ 757〜
天平勝宝4年 東大寺大仏が完成 752年
天平勝宝 てんぴょうしょうほう749〜
天平感宝 てんぴょうかんぽう 749〜
天平 てんぴょう 729〜
神亀 じんき 724〜
養老 ようろう 717〜
霊亀 れいき 715〜
(奈良時代 ならじだい)710年~794年
和銅3年 平城京に遷都 710年
和銅 わどう 708〜
慶雲 けいうん 704〜
大宝 たいほう 701〜
文武天皇 もんむてんのう 697〜
持統天皇8年 藤原京に遷都 694年
持統天皇 じとうてんのう 687〜
朱鳥 しゅちょう 686〜
天武天皇元年 飛鳥京に遷都 672年
天武天皇 てんむてんのう 672〜
天智天皇 てんじてんのう 662〜
斉明天皇 斉明天皇 655〜
白雉 はくち 650〜
大化 たいか 645〜
皇極天皇 こうぎょくてんのう 642〜
舒明天皇 じょめいてんのう 629〜
推古天皇15年 聖徳太子、法隆寺を建てる 607年
推古天皇 すいこてんのう 593〜
(飛鳥時代 あすかじだい)6世紀末~710年
崇峻天皇 すしゅんてんのう 588〜
用明天皇 ようめいてんのう 586〜
敏達天皇 びだつてんのう 572〜
欽明天皇 きんめいてんのう 540〜
宣化天皇3年 日本に仏教伝来 538年
宣化天皇 せんかてんのう 536〜
安閑天皇 あんかんてんのう 534〜
継体天皇 けいたいてんのう 507〜
武烈天皇 ぶれつてんのう 499〜
仁賢天皇 にんけんてんのう 488〜
顕宗天皇 けんぞうてんのう 485〜
清寧天皇 せいねいてんのう 480〜
雄略天皇 ゆうりゃくてんのう 457〜
安康天皇 あんこうてんのう 454〜
允恭天皇 いんぎょうてんのう 412〜
反正天皇 はんぜいてんのう 406〜
履中天皇 りちゅうてんのう 400〜
仁徳天皇 にんとくてんのう 313〜
応神天皇16年 中国から漢字が伝来する 285年
応神天皇 おうじんてんのう 270〜
(古墳時代こふんじだい)3世紀中前後~7世紀前後
神功皇后摂政 じんぐうこうごうせっしょう 201〜
仲哀天皇 ちゅうあいてんのう 192〜
成務天皇 せいむてんのう 131〜
景行天皇 けいこうてんのう 71〜
垂仁天皇 すいにんてんのう ー29〜
崇神天皇 すじんてんのう ー97〜
開化天皇 かいかてんのう ー157〜
孝元天皇 こうげんてんのう ー214〜
孝霊天皇 こうれいてんのう ー290〜
孝安天皇 こうあんてんのう ー392〜
(弥生時代 やよいじだい)公元前4世紀~3世紀
孝昭天皇 こうしょうてんのう ー475〜
懿徳天皇 いとくてんのう ー510〜
安寧天皇 あんねいてんのう ー548〜
綏靖天皇 すいぜいてんのう ー581〜
神武天皇元年 2月11日(旧暦 1月1日)神武天皇即位 日本建国 公元前660年
神武天皇 じんむてんのう ー660〜